| 書名 | 海瀕舟行図 |
|---|---|
| 解説 | 上・中・下及び補巻 筆彩色入 少虫食 |
| 冊数 | 4帖 |
| 著者 | 衣斐蓋子編 |
| 絵師 | |
| 版元(出版社) | |
| 刊年 | 延宝八年自序 江戸後期写 |
| 欄外解説 | |
| 備考 | 表紙の大きさ二九・二×一八・二糎。布目模様入りの青磁色表紙(少虫食、擦れ)中央に無地題簽付、なお右上部に巻名を記した小紙片を後補。下巻のみ裏表紙を欠き綴じ外れがあるも揃。本文少々虫食がある。寛文七年に幕府によって各地に派遣された「浦々巡見使」の沿岸調査に携わった与力の衣斐蓋子が、当時の資料をもとに延宝八年に作成した航路図。上・中・下及び補巻よりなり、距離・方角を正確にあらわすため、帖仕立てながらも多数の紙を上下あるいは斜めに貼り足し折込んでいる。海部分には赤い線で航路が書きあらわされ、岩や洲、土地間の距離など航海に必要な情報を記し、又陸の部分には海岸に沿って地名・川名や城などの名所を名称付きで描いている。上巻には巻頭の漢文自序・仮字序・方角之弁并路程・上巻所見例につづき「摂州大坂河口」から久留米まで、中巻には所見例につづき「豊前国辺崎」から「筑後国榎津」まで、下巻には所見例につづき「淡路国東辺岩屋ノ岬」から「阿州椿泊ヨリ大鳴門ノ撫養島」まで、補巻には対馬国・壹岐国・五島を収める。わが国で初めて作成された沿海航海書といわれるもので、形態がやや特異であるためか伝本は多くない。 |
◆ヤマト宅急便
| サイズ | 北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東 | 信越 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道 |
青森県 秋田県 岩手県 |
宮城県 山形県 福島県 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 |
新潟県 長野県 |
富山県 石川県 福井県 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
沖縄県 | |
| ~2kg | 1,460 | 1,060 | 940 | 940 | 940 | 940 | 940 | 1,060 | 1,190 | 1,190 | 1,460 | 1,460 |
| ~5kg | 1,740 | 1,350 | 1,230 | 1,230 | 1,230 | 1,230 | 1,230 | 1,350 | 1,480 | 1,480 | 1,740 | 2,070 |
| ~10kg | 2,050 | 1,650 | 1,530 | 1,530 | 1,530 | 1,530 | 1,530 | 1,650 | 1,790 | 1,790 | 2,050 | 2,710 |
| ~15kg | 2,610 | 2,170 | 2,040 | 2,040 | 2,040 | 2,040 | 2,040 | 2,170 | 2,310 | 2,310 | 2,610 | 3,360 |
| ~20kg | 3,250 | 2,780 | 2,630 | 2,630 | 2,630 | 2,630 | 2,630 | 2,780 | 2,930 | 2,930 | 3,250 | 4,030 |
| ~25kg | 3,630 | 3,160 | 3,020 | 3,020 | 3,020 | 3,020 | 3,020 | 3,160 | 3,320 | 3,320 | 3,630 | 4,680 |
| ~30kg | 5,220 | 4,480 | 3,680 | 3,680 | 3,680 | 3,680 | 3,680 | 4,480 | 4,900 | 4,900 | 5,220 | 7,210 |
- レターパックプラス
-
税込600円(全国一律)
4kg以内で封筒(縦34 × 横24.8cm)に封入可能な書籍に限ります。
- レターパックライト
-
税込430円(全国一律)
4kg以内で封筒(縦34 × 横24.8×厚さ3cm)に封入可能な書籍に限ります。

