書名 | 伝授巻附録秘書・師説見聞私記 |
---|---|
解説 | 歌学 坂静山(将曹光淳)伝授 鉄心斎文庫旧蔵 |
冊数 | 2冊 |
著者 | 高津唯恒自筆 |
絵師 | |
版元(出版社) | |
刊年 | 享保十四・寛延三年写 |
欄外解説 | |
備考 | 二冊ともに、高津唯恒が師の坂静山(将曹光淳)からの伝授をまとめたもの。保存は良い。『伝授巻附録秘書』は元の空刷模様入り紺表紙に雲紙料紙の書題簽「傳授巻附録秘書 全」付。巻頭に「銕心齋文庫」(芦沢新二)の旧蔵朱印、および「唯恒」の朱墨署名入り。本文全十八丁、前半九丁は「本朝六義の事」「和歌九品の事」「十体之事」等で、「此傳は四品六員十義二巻之内/将曹光淳師口授之趣之別書/也 巻物に添たる委註なり/ 享保十四酉十一月廿二日 唯恒秘書」の奥書がある。中盤は「古今和歌集序引事」五丁、残四丁は「和歌三神」より「外 古今伝御家」までの六項目を収める。『師説見聞私記』は元の黒表紙に金銀箔散らし料紙の書題簽「師説見聞私記 唯恒」付。本文全二十二丁。巻頭に印切取補修有。内容は「二條家といふ事は」「冷泉家といふ事」「為兼一流といふあり」「六條家といふは」、および「師家用ゆる書名あらまし」「師家不用書あらまし」、さらに「和歌点之次第」より「いにしへ歌書紙」まで多数の口伝を箇条書きで記し、末に「此一冊は享保十三年戌甲十二月以後廿年頃迄麻布侍中光淳老師難談を聞/たる趣かきしるしたるものゝありける/をこゝかしこ拾あけく寛延三庚午/中夏私にかきつゝりたるなり秘奥/の事も交れり子孫他洩をゆるさぬ/ □酔亭縁之唯恒(花押)」の奥書がある。 |
◆ヤマト宅急便
サイズ | 北海道 | 北東北 | 南東北 | 関東 | 信越 | 北陸 | 中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 |
青森県 秋田県 岩手県 |
宮城県 山形県 福島県 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 |
新潟県 長野県 |
富山県 石川県 福井県 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 |
沖縄県 | |
~2kg | 1,460 | 1,060 | 940 | 940 | 940 | 940 | 940 | 1,060 | 1,190 | 1,190 | 1,460 | 1,460 |
~5kg | 1,740 | 1,350 | 1,230 | 1,230 | 1,230 | 1,230 | 1,230 | 1,350 | 1,480 | 1,480 | 1,740 | 2,070 |
~10kg | 2,050 | 1,650 | 1,530 | 1,530 | 1,530 | 1,530 | 1,530 | 1,650 | 1,790 | 1,790 | 2,050 | 2,710 |
~15kg | 2,610 | 2,170 | 2,040 | 2,040 | 2,040 | 2,040 | 2,040 | 2,170 | 2,310 | 2,310 | 2,610 | 3,360 |
~20kg | 3,250 | 2,780 | 2,630 | 2,630 | 2,630 | 2,630 | 2,630 | 2,780 | 2,930 | 2,930 | 3,250 | 4,030 |
~25kg | 3,630 | 3,160 | 3,020 | 3,020 | 3,020 | 3,020 | 3,020 | 3,160 | 3,320 | 3,320 | 3,630 | 4,680 |
~30kg | 5,220 | 4,480 | 3,680 | 3,680 | 3,680 | 3,680 | 3,680 | 4,480 | 4,900 | 4,900 | 5,220 | 7,210 |
- レターパックプラス
-
税込600円(全国一律)
4kg以内で封筒(縦34 × 横24.8cm)に封入可能な書籍に限ります。
- レターパックライト
-
税込430円(全国一律)
4kg以内で封筒(縦34 × 横24.8×厚さ3cm)に封入可能な書籍に限ります。