Showing31-40of42results
ISBN:
9784130201636
シリーズ名:
秩序への順応と相克 1
解説:
日本が国際環境の大きな変動を受けて近代化をめざすなか、近代国家の一組織としての軍が、時代の価値観や思想、雰囲気や作法などを吸収し、自らを変化させていく過程を描く
著者:
黒沢文貴 編
出版社:
東京大学出版会
価格:
¥5,600
ISBN:
9784835086637
シリーズ名:
解説:
  1922(大正11)年に陸軍参謀本部陸地測量部が測量、地図作成を担った『陸地測量部沿革誌』の原稿。刊本との比較・検討を加えて翻刻。「外邦測量の沿革に関する座談会」(1936年)を附す
著者:
小林 茂 著
出版社:
不二出版
価格:
¥32,000
ISBN:
9784843367056
シリーズ名:
解説:
  日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市は、どのように近代日本に受容されていったのか。全20巻7回配本 
著者:
東京女子大学比較文化研究所、上海外国語大学日本研究センター 監修/和田博文、高 潔 全体編集
出版社:
ゆまに書房
価格:
¥500,000
ISBN:
9784843367100
シリーズ名:
コレクション・近代日本の中国都市体験
解説:
  中国主要17都市に関わる日本語メディアを復刻する資料集の第2回配本。4 旅順、5 大連、6 奉天(潘陽)
著者:
東京女子大学比較文化研究所、上海外国語大学日本研究センター 監修/和田博文、高 潔 全体編集
出版社:
ゆまに書房
価格:
¥75,000
ISBN:
9784130160520
シリーズ名:
解説:
  西洋の学問が流入し、新しい教育制度のなかで、東京大学を中心とする近代日本のアカデミアによって学問史、思想史がいかに継承され展開していったのか
著者:
水野博太 著
出版社:
東京大学出版会
価格:
¥7,400
ISBN:
9784909544377
シリーズ名:
解説:
  もともと農政官僚であった柳田国男は、どのようにして民民俗学という学問をたいけいかしていったのか。生涯を追いながら、日本民俗学の構築されていく軌跡を辿る
著者:
板橋春夫 著
出版社:
七月社
価格:
¥6,000
14969
ISBN:
9784065373583
シリーズ名:
講談社学術文庫
解説:
  全国の「花街」誕生の経緯を辿ることで明かされる、人間たちの欲望の正体、そして近代都市形成の秘密。2005年に朝日選書より刊行された『花街―異空間の都市史』を文庫化にあたり、全体を改訂
著者:
加藤政洋 著
出版社:
講談社
価格:
¥1,020
ISBN:
9784814005628
シリーズ名:
解説:
  版図の形成を牽引した「私鉄」、その成長と挫折
著者:
林 采成 著
出版社:
京都大学学術出版会
価格:
¥5,000
ISBN:
9784908672781
シリーズ名:
近代租税史論集 3
解説:
  近代租税史論集の第三弾として、「租税」を研究視角に設定するからこそ明らかになってくる近代日本社会の多様なあり方とその実態を解明する
著者:
近代租税史研究会 編
出版社:
有志舎
価格:
¥7,800
14966
ISBN:
9784642039376
シリーズ名:
解説:
  先駆的な教育・文化事業を推進した彼の思想と実践の特徴を、言語学・文献学の業績、多様な事業を支えた国際交流など多角的に迫る
著者:
武蔵野大学高楠順次郎研究会 編
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥8,000