芸術 Art
Showing1-10of406results
ISBN:
9784816930416
シリーズ名:
解説:
図書館情報学の研究と教育に携わっている教員らが25年後の図書館を見据えて、現状と課題、提言等をまとめる
著者:
野口武悟、新藤 透、千 錫烈、長谷川幸代 編著
出版社:
日外アソシエーツ
価格:
¥2,500
ISBN:
9784867660850
シリーズ名:
解説:
昔の書物と向き合う実践と方法。文庫の悉皆調査を行ってきたメンバーたちは、どのように蔵書を見てきたのか
著者:
中尾友香梨、白石良夫、二宮愛理 編著
出版社:
文学通信
価格:
¥4,500

ISBN:
9784585320630
シリーズ名:
解説:
近世・近代に営業していた貸本屋の実態、また、貸本向けの書籍を出版・蔵版し、それらを卸す機能を有した貸本問屋の業態を、諸種の史料を用いて解明
著者:
松永瑠成 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥10,000
ISBN:
9784585320654
シリーズ名:
解説:
当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す
著者:
長友千代治 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥4,800
ISBN:
9784585307266
シリーズ名:
書物学 26
解説:
「鑑定」という文化を、江戸時代の始まりより明治、大正、昭和に至るまで支えてきた古筆見(こひつみ)。これまで纏まった記述のなかった古筆見・古筆家の営為や文化史的意義を明らかに
著者:
勉誠社編集部 編
出版社:
勉誠社
価格:
¥2,000
ISBN:
9784774408583
シリーズ名:
近代出版研究 第4号
解説:
特集「書物百般・紀田順一郎の世界」
著者:
近代出版研究所 著
出版社:
皓星社
価格:
¥2,500

ISBN:
9784005009992
シリーズ名:
岩波ジュニア新書
解説:
印刷業界のデジタル移行期に刊行された初版から約20年。業界の最新事情を加筆増補し、今なお引き継がれている本づくりへのこだわりを紹介
著者:
岩波書店編集部 編
出版社:
岩波書店
価格:
¥1,200
ISBN:
9784642078078
シリーズ名:
読みなおす日本史
解説:
1200年以上にわたり保存される宝物の由来や分類、管理の歴史を平易に解説。現在の宝物の整理と修復・調査についても明らかにする
著者:
杉本一樹 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥2,200
ISBN:
9784831863355
シリーズ名:
解説:
寺院の宝物(寺宝)は、どのような経緯で「美術品」「文化財」として認識されるようになったのか
著者:
田中直子 著
出版社:
法蔵館
価格:
¥8,000
ISBN:
9784886219961
シリーズ名:
解説:
国策たる「稼ぐ文化」の波に煽られ迷走する令和の博物館法。博物館学のエキスパート25名が集い、改めて博物館の現在と未来を問う
著者:
金山喜昭 編
出版社:
同成社
価格:
¥3,500