近世 Early Modern
Showing1-9of9results
ISBN:
9784490307993
シリーズ名:
仮名草子集成
解説:
近世初期文芸である仮名草子の多種多様な作品を網羅的に集成して、翻刻刊行。72巻には、5作品を収録
著者:
柳沢昌紀、花田富二夫、松村美奈 編
出版社:
東京堂出版
価格:
¥18,000
ISBN:
9784787943798
シリーズ名:
新典社研究叢書 379
解説:
商業出版によるメディア変革期の寵児である季吟の学問の実態を、公にしなかった写本の分析により明らかにする
著者:
宮川真弥 著
出版社:
新典社
価格:
¥14,000
ISBN:
9784757611207
シリーズ名:
研究叢書 579
解説:
中院通村没年の承応二年以降の古今伝授の実態を、年譜形式で明らかにした俯瞰的古今伝授史。石橋直考家集『心の箒』も翻字紹介
著者:
日下幸男 著
出版社:
和泉書院
価格:
¥13,000
ISBN:
9784480823847
シリーズ名:
解説:
1966年に発見された『おくのほそ道』芭蕉自筆本と、従来の底本を比較し、芭蕉の句の「軽み」への転換とその真意を解明する
著者:
魚住孝至 著
出版社:
筑摩書房
価格:
¥3,200
ISBN:
9784831516879
シリーズ名:
解説:
雅俗を往還し、考証趣味のネットーワークを通して一流学芸圏と関わり、そこで得た知見を考証のみならず、戯作へ自由に活用した山東京伝=岩瀬醒の営為を明らかにする
著者:
有澤知世 著
出版社:
ぺりかん社
価格:
¥5,800
ISBN:
9784868030133
シリーズ名:
解説:
『古今集遠鏡』『草庵集玉箒』『新古今集美濃の家づと』の用例を悉皆調査、宣長の古典解釈の実態に迫る。論理的一貫性が強調されてきた宣長の古典解釈態度への評価を再検証
著者:
藤井嘉章 著
出版社:
花鳥社
価格:
¥8,500

ISBN:
9784472017056
シリーズ名:
義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成
解説:
無形文化遺産である人形浄瑠璃文学の原作11作を再現した第八弾。作品の理解を深める「解題」、上演・翻刻状況を知る「年表」付
著者:
義太夫節正本刊行会 編
出版社:
玉川大学出版部
価格:
¥34,000
ISBN:
9784787968760
シリーズ名:
新典社選書 126
解説:
著者:
宮尾與男 著
出版社:
新典社
価格:
¥4,100
ISBN:
9784787906564
シリーズ名:
解説:
元禄俳諧の名家を現代語訳・語釈するシリーズ第二期。第二編では、多彩な富尾似船の句を集成する
著者:
伊藤善隆、竹下義人、池澤一郎、佐藤勝明、玉城 司 著
出版社:
新典社
価格:
¥3,600