Showing31-40of213results
ISBN:
9784840625432
シリーズ名:
解説:
相馬中村藩主歴代の年譜、初の全文翻刻、全7冊。本巻収録は延享三年(1746)正月~宝暦四年(1754)十二月
著者:
岩崎敏夫、佐藤高俊、岡田清一、水久保克英 編
出版社:
八木書店
価格:
¥17,000
20194
ISBN:
9784868320074
シリーズ名:
江戸時代史叢書 33
解説:
自国優先主義が国際社会を覆い、国内でも国益が叫ばれる今日。その初現を田沼意次政権期に見出し、国益元来の姿と意義を見つめ直す
著者:
落合 功 著
出版社:
同成社
価格:
¥2,200
ISBN:
9784840652261
シリーズ名:
史料纂集古記録編 226
解説:
寛政の改革を断行した老中松平定信の晩年の日記。全6冊完結。本巻には文政9年(1826)正月~文政11年(1828)12月を収録
著者:
岡嶌偉久子、山根陸宏 校訂
出版社:
八木書店
価格:
¥17,000
20192
ISBN:
9784642043762
シリーズ名:
解説:
人びとはいかなる意思を持ち社会を動かしたのか。「四つの口」論の再検討や対馬藩の対朝鮮外交など、多様な題材から全体像を描く
著者:
池内 敏 編
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥9,000
ISBN:
9784827313635
シリーズ名:
解説:
宣長学とはいったい何なのかという問いに対し、宣長を私淑していた幕末の国学者・長野義言の活動から、宣長学の受容と中継の実態を見出し、国学ネットワークを近世文学史の中に位置づける
著者:
浦野綾子 著
出版社:
塙書房
価格:
¥10,000
ISBN:
9784908672859
シリーズ名:
明治維新史論集 3
解説:
 政治・社会における大きな変動に直面した様々な人々が、それにどのように対応し、激動期を生きていったのかを描き出す。シリーズ3冊目
著者:
明治維新史学会 編
出版社:
有志舎
価格:
¥5,000
20189
ISBN:
9784766430639
シリーズ名:
解説:
従来あまり注目されてこなかった福澤諭吉の立場に焦点を当て、法を見る視線とその行為を三部構成でたどる
著者:
高田晴仁 著
出版社:
慶應義塾大学出版会
価格:
¥3,400
ISBN:
9784623099450
シリーズ名:
解説:
津田塾大学の創設者である津田梅子の国際的な活動と思想
著者:
高橋裕子 編
出版社:
ミネルヴァ書房
価格:
¥2,000
ISBN:
9784829509081
シリーズ名:
解説:
明治初・中期の国家官僚・外交官として活躍した河瀬真孝の往復書簡や関連資料を精選翻刻。明治国家形成期資料
著者:
一般社団法人尚友倶楽部、櫻井良樹、齊藤紅葉 著
出版社:
芙蓉書房出版
価格:
¥2,700
20186
ISBN:
9784642078191
シリーズ名:
読みなおす日本史
解説:
なぜ実施されたのか。戦前、明治憲法下に布かれた事例から実態を検証し、自衛隊を有する現代日本と戒厳立法の可能性にも言及する。初出:2010年朝日選書
著者:
北 博昭 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥2,200