Showing51-60of220results
ISBN:
9784823413025
シリーズ名:
解説:
アイディアの発想からアウトライン、パラグラフの組み立て、推敲まで、文章作成に必要な技術を効率よく学べる、「一歩上を行くレポート・論文作成」を目指す人のための教科書
著者:
甲田直美 著
出版社:
ひつじ書房
価格:
¥2,400
ISBN:
9784469291209
シリーズ名:
まなびの地図
解説:
  日本手話という独自の言語を話し、独自の文化をもっているろう者たちの文化を、わかりやすく紹介
著者:
NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 編/榧 陽子、岡 典栄 著
出版社:
大修館書店
価格:
¥1,800
ISBN:
9784801110175
シリーズ名:
解説:
  複数の言語で長く生きてきた8人の、多様に混淆した語りを活かす形でまとめたインタビュー集。権力の引く境界の暴力性に対抗して生きる人々の声が、「日本」「日本語」のイメージの変容を迫る
著者:
山本冴里 編
出版社:
くろしお出版
価格:
¥2,200
ISBN:
9784823412752
シリーズ名:
解説:
  言語行動を考察対象に据えた著者の既出論文約40件を集録。各論文の当初の内容を生かしつつ、部立て構成により一書として言語行動論を企図する
著者:
杉戸清樹 著
出版社:
ひつじ書房
価格:
¥10,000
ISBN:
9784868320081
シリーズ名:
考古学選書 7
解説:
  官衙はいつどのように出現し、いかなる構造と機能を有したのか。古墳時代の超大型建物や宮都との比較を通して考古学的に検討する
著者:
青木 敬 著
出版社:
同成社
価格:
¥6,500
ISBN:
9784585320661
シリーズ名:
解説:
  8・9世紀を中心に、国郡制支配の基層となる郡・郡司の動向や「郡的世界」と称すべき在地社会の状況、その上位にある国府や国分寺、国家的な生産施設のあり方など、律令制下の地域の姿を探る
著者:
森 公章 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥2,800
ISBN:
9784787725325
シリーズ名:
シリーズ「遺跡を学ぶ」172
解説:
  古代、新羅や唐からの外交使節の客館として、日本から派遣する遣新羅使や遣唐使の風待ちの場として文献に登場する鴻臚館。その遺構が1987年にみつかった。その役割と東アジア外交の変容を追究する
著者:
菅波正人 著
出版社:
新泉社
価格:
¥1,700
19451
ISBN:
9784642306218
シリーズ名:
歴史文化ライブラリー
解説:
  南北朝内乱で奮闘した円心、「将軍殺し」で知られる満祐…。室町幕府の三管四職に上り詰めた一族の興亡
著者:
前田 徹 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥2,000
ISBN:
9784642306225
シリーズ名:
歴史文化ライブラリー 622
解説:
  中世の〝変わり目〟に注目し、天皇を生み出す世襲と血統の経緯を解明。現代皇室が抱える課題にも触れ、今後の天皇家のあり方を展望
著者:
本郷恵子 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥1,800
ISBN:
9784862152633
シリーズ名:
解説:
  室町・戦国期の「百姓層」が住んでいたであろう、「村」の一部である集落遺跡を対象に、発掘された遺跡の情報を活かし、新たな視点で集落の実態を明らかにする
著者:
永越信吾 著
出版社:
高志書院
価格:
¥6,000