Showing91-100of140results
ISBN:
9784827911213
シリーズ名:
解説:
  高砂の夫婦は別居婚だった!芥川賞作家の松村栄子氏が、観客の視点から、能舞台の上の愛の真実に迫る
著者:
松村栄子 著
出版社:
檜書店
価格:
¥2,000
ISBN:
9784794227904
シリーズ名:
解説:
  能の世界に描き出された「女」というものを切り口として、能の奥深さ、面白さを考察する
著者:
林 望 著
出版社:
草思社
価格:
¥1,900
ISBN:
9784815812126
シリーズ名:
解説:
  戦時中の新作とはどのようなものだったのか。そして占領期の歌舞伎に何が起きたのか
著者:
ジェームズ・R・ブランドン、小田中章浩、岩井眞實 著
出版社:
名古屋大学出版会
価格:
¥6,300
ISBN:
9784787274786
シリーズ名:
解説:
  様々な落語や芸を練り上げる6人に通底する「承知のうえでの野暮」=観客を選ばない芸という側面に光を当て、笑いという希望を多くの人に与える落語家の「人生と芸」の奥深さを描く
著者:
工藤保則 著
出版社:
青弓社
価格:
¥2,400
19824
ISBN:
9784784221011
シリーズ名:
解説:
近代に生まれた多様な京焼の潮流を横断的に捉えることで、従来の工芸史の枠組みを超えた、オルタナティブな陶芸・窯業史の提示を試みる
著者:
宮津大輔 著
出版社:
思文閣出版
価格:
¥7,000
19823
ISBN:
9784898156124
シリーズ名:
解説:
  どんな字を、どんな筆、墨、紙で書くのか検討した仔細な制作記録、創作にも多大な影響を及ぼした「東京大空襲」のこと、教師という仕事についてなど……全15篇
著者:
井上有一 著
出版社:
リトルモア
価格:
¥2,200
ISBN:
9784808713348
シリーズ名:
アート・ビギナーズ・コレクション 
解説:
  紀元前14・15世紀に遡る甲骨文に始まり、王羲之、顔真卿などを生み出した、3500有余年の長きにわたる中国の書の発展を、「書体の興亡史」及び「書風の展開史」という観点から解説
著者:
田中 亮 著
出版社:
東京美術
価格:
¥2,200
ISBN:
9784000271790
シリーズ名:
クリティーク社会学 第4回
解説:
  ヴァルター・ベンヤミンが一九三六年に発表した「複製技術時代の芸術作品」。その可能性の中心が、カメラを前にテストされ、演技する「映画俳優」の可能性をめぐるものだった
著者:
長谷正人 著
出版社:
岩波書店
価格:
¥2,300
19820
ISBN:
9784000617154
シリーズ名:
解説:
  小津、溝口から黒沢清、濱口竜介まで……。四〇年にわたる論稿を編纂した、初の日本映画論集成。書下ろしの「内田吐夢論」収録
著者:
蓮見重彦 著
出版社:
岩波書店
価格:
¥3,700
19819
ISBN:
9784867910597
シリーズ名:
解説:
  世界初となる黒澤明監督作品ポスター・ブック。デビュー作『姿三四郎』から遺作となった『まあだだよ』まで、全監督30作品の公開当時に制作されたポスターが一堂に集結
著者:
井上由一 著
出版社:
トゥーヴァージンズ
価格:
¥23,000