Showing11-20of266results
ISBN:
9784585390572
シリーズ名:
解説:
和歌が開かれていった十七世紀という時代に和歌が持ち得た多様な意義を浮かび上がらせることで、人びとが文学といかなる関係を結んできたか/結びうるかを照らし出す
著者:
大山和哉 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥11,000
ISBN:
9784787906595
シリーズ名:
解説:
元禄俳諧の現代語訳・語釈シリーズ第二期。第三篇では、京都談林を代表し、元禄俳諧の前提となる部分を担った菅野谷高政・田中常矩・浜川自悦の句を集成する。年譜や索引のほか入集俳書略解題付
著者:
佐藤勝明 著
出版社:
新典社
価格:
¥3,680
ISBN:
9784823413049
シリーズ名:
解説:
前著『続猿蓑五歌仙評釈』に続く、芭蕉晩年の俳諧の本質に挑む注釈書
著者:
小林 孔、佐藤勝明 著
出版社:
ひつじ書房
価格:
¥6,200
ISBN:
9784762937019
シリーズ名:
解説:
医学と文学、二つの学問領域の交錯が生み出す豊かな「儒医」の文芸に光を当てる
著者:
福田安典 著
出版社:
汲古書院
価格:
¥9,000
ISBN:
9784846025045
シリーズ名:
解説:
団十郎と人気を二分した破天荒な講釈師「仕方講釈」の創始者の深井志道軒を主人公とする時代小説
著者:
高妻秀樹 著
出版社:
論創社
価格:
¥2,200
20278
ISBN:
9784625454073
シリーズ名:
解説:
近代化する日本社会のなかで、人々はどのように短歌と向きあっていたのか。作歌したり歌を鑑賞・解釈したりする「よむ」営みを続けることで何を実現しようとしたのか
著者:
松澤俊二 著
出版社:
明治書院
価格:
¥7,500
ISBN:
9784757611283
シリーズ名:
近代文学研究叢刊78
解説:
正岡子規と相互師弟という、たぐい稀なる関係を築いた内藤鳴雪は、近代俳句の濫觴をうながす陰の功労者だった
著者:
黒川悦子 著
出版社:
和泉書院
価格:
¥5,000
ISBN:
9784469222913
シリーズ名:
解説:
夏目漱石の不朽の名作を高校生たちが通読し、疑問点を挙げ、話し合いによって徹底的に考察。ベテラン教師とともに、豊穣かつ多彩な「読み」を引き出した。その成果を55の論点に厳選して紹介
著者:
長谷川 充、三宅義藏 著
出版社:
大修館書店
価格:
¥2,200
ISBN:
9784336076144
シリーズ名:
新編 西周全集 3
解説:
旧全集では収録されなかったその著訳書、部分的にしか翻刻されていない日記の完全版、新たに発見された書簡などの新資料に、徹底した校訂を加えて刊行する決定版新全集。【全6巻】
著者:
新編西周全集編纂委員会 編
出版社:
国書刊行会
価格:
¥22,000
ISBN:
9784582923278
シリーズ名:
別冊太陽 日本のこころ 327
解説:
八雲の妻として、再話文学の語り手として、夫と歩んだ生涯と夫妻の魂の往還を繙く
著者:
池田雅之 監
出版社:
平凡社
価格:
¥1,800