Showing81-90of125results
ISBN:
9784585370185
シリーズ名:
解説:
  19世紀中頃に浙江省で生まれ、「京劇に次ぐ第二の劇種」と称されるようになった「越劇(えつげき)」の形成・展開に重要な役割を果たしてきた環境や人々をジェンダーの視点から考察する
著者:
中山 文 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥7,500
ISBN:
9784762967481
シリーズ名:
解説:
  清朝宮廷演劇文化の大いなる発展を説く宮廷演劇作品の最新研究
著者:
磯部 彰 著
出版社:
汲古書院
価格:
¥8,500
ISBN:
9784894893610
シリーズ名:
人類学専刊
解説:
  タンカをヒトと感応し合う「模倣言語」と読み解き、修行や巡礼、制作実践にも通底する「身体による世界認識の原理」に至る論考
著者:
張 詩雋 著
出版社:
風響社
価格:
¥4,000
ISBN:
9784894890442
シリーズ名:
人類学専刊
解説:
  伝統の保持と近代化の間で翻弄されながら、踊り手たちが伝承してきたプロセスを、古文書の渉猟と彼らの語りから立体的に解明
著者:
岡部政美 著
出版社:
風響社
価格:
¥4,000
ISBN:
9784910260068
シリーズ名:
解説:
  山岳信仰を精神的な源泉として、500年以上にわたって継承されてきた早池峰神楽。数百年の物語を、「芸能の力学」という視点で描く
著者:
森尻純夫 著
出版社:
書肆梓
価格:
¥2,500
ISBN:
9784831862921
シリーズ名:
解説:
  広島県庄原市に伝わる比婆荒神神楽は、なぜ350年以上も継続されてきたのか。身分や社会の変化に応じて神楽をブランディングする「人」の創造性に注目した、神楽の社会史
著者:
鈴木昂太 著
出版社:
法蔵館
価格:
¥7,000
ISBN:
9784831826947
シリーズ名:
法蔵館文庫
解説:
  朝鮮出兵の最中、能に傾倒した秀吉は、没年まで次々と前代未聞の試みを成し遂げる。多彩で精力的な愛好を通して、能楽史を変えた権力者の凄まじい熱狂に迫る
著者:
天野文雄 著
出版社:
法蔵館
価格:
¥1,500
ISBN:
9784757611115
シリーズ名:
歌舞伎評判記集成 第三期
解説:
  上演記録の残りにくい歌舞伎興行において、演技や役者の動向、興行の実態などを知ることができる。第三期は安永から享和期(1773?1804年)の役者評判記約110点と、補遺、索引を収録
著者:
役者評判記刊行会 編
出版社:
和泉書院
価格:
¥16,000
ISBN:
9784868160120
シリーズ名:
解説:
  大歌舞伎に比して小規模な歌舞伎興行を行う小芝居。松竹による大歌舞伎界との交流はもとより、時間・ジェンダー・国境と、さまざまな枠を越えながら、昭和後期まで活動していたその実態を詳細に追う
著者:
浅野久枝 著
出版社:
春風社
価格:
¥5,000
17063
ISBN:
9784831856579
シリーズ名:
解説:
  二枚目から色悪、神となる菅丞相まで、代表的な13役を通して、芸の核心に迫る
著者:
宮辻政夫 著
出版社:
法蔵館
価格:
¥2,500