図書館
Showing all 6 results
書名 | シリーズ名 | 解説 | 著者 | 出版社 | 古書 | 価格 | 購入 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
公共図書館の選書業務における選書ツールの研究Kokyo toshokan no sensho gyomu ni okeru sensho tsuru no kenkyuISBN:9784883673582 |
木下朋美 著 | 樹村房 | ¥3,800 |
Add | |||
図書館のためのバリアフリー資料目録 大活字本・オーディオブックを中心にToshokan no tame no bariafuri shiryo mokuroku : daikatsujibon・odiobukku o chushin niISBN:9784816929090 |
これまで総合的に把握することが難しかったバリアフリー資料を収録した資料・図書目録。障害の有無に関係なく誰でも入手できる資料を中心に5,146点を収録 |
野口武悟 監 | 日外アソシエーツ | ¥16,000 |
Add | ||
地域歴史文化継承ガイドブック 付・全国資料ネット総覧Chiiki rekishi bunka keisho gaidobukku : tsuki・zenkoku shiryo netto soranISBN:9784909658722 |
地域の歴史や文化の、何をどう守り伝えていけばいいのか。最新の研究と実践からその方法を紹介する |
天野真志、後藤 真 編 | 文学通信 | ¥1,600 |
Add | ||
日米交流史の中の福田なをみ 「外国研究」とライブラリアンNichi-Bei koryushi no naka no Fukuda Naomi : "gaikoku kenkyu" to raiburarianISBN:9784585300045 |
日米交流史の文脈から、ライブラリーという場を磁場とし、異なる文化圏に関する知識を追究する「外国研究」が初発期においてどのように進められ、展開したかを明らかにする |
小出いずみ 著 | 勉誠出版 | ¥7,000 |
Add | ||
書物学 第19巻 紙のレンズから見た古典籍Shomotsugaku dai 19-kan : kami no renzu kara mita kotensekiISBN:9784585307198 |
書物学 19 | 旧来の書誌学・書物学的検討に加え、高精細デジタルマイクロスコープや機械学習など、最先端の技術を組み合わせ、古典籍の世界を「紙」というレンズから探る |
勉誠出版編集部 編 | 勉誠出版 | ¥1,800 |
Add | |
稀書探訪Kisho tanboISBN:9784582838992 |
著者が蒐集する19世紀ヨーロッパで出版された雑誌や挿絵本などの魅力とは。機内誌『翼の王国』の人気長寿連載を書籍化 |
鹿島 茂 著 | 平凡社 | ¥4,000 |
Add |