芸術-art
Showing 241–252 of 259 results
書名 | シリーズ名 | 解説 | 著者 | 出版社 | 古書 | 価格 | 購入 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
近代日本の競馬 大衆娯楽への道Kindai Nihon no keiba : taishu goraku eno michiISBN:9784422701264 |
叢書パルマコン・ミクロス 02 | 近代賭博としての競馬から見える、今と地続きのリアルな世相。陸軍・興行主・宮内省など諸勢力の攻防や、賭けを楽しむ庶民の姿を、様々な史料を駆使して細部まで描き出す |
杉本 竜 著 | 創元社 | ¥2,500 |
Add | |
近代歌舞伎年表 名古屋篇 第16巻 昭和7年~昭和13年Kindai kabuki nenpyo : Nagoya-hen. V.16 : Showa 7-nen ~ Showa 13-nenISBN:9784840692502 |
近代歌舞伎年表 名古屋篇 | 歌舞伎以外にも文楽・新派・舞踊・落語・講談などの演劇・演芸、映画・講演会・相撲興行まで幅広い興行を収録 |
国立劇場近代歌舞伎年表編纂室 編 | 八木書店出版部 | ¥19,000 |
Add | |
近畿の古墳と古代史Kinki no kofun to kodaishiISBN:9784642075145 |
読みなおす日本史 | 日本列島の古代国家はいかに形成され展開したのか。当時の政治勢力と密接な関係を持って造られ、貴重な情報を秘めた近畿の古墳からアプローチ。初出 : 学生社2007年 |
白石太一郎 著 | 吉川弘文館 | ¥2,400 |
Add | |
運慶 鎌倉幕府と三浦一族Unkei : Kamakura bakufu to Miura ichizokuISBN:9784642084154 |
運慶とその工房が手掛けたとされる仏像を中心に、貴重な文化財を新撮影で多数掲載 |
横須賀美術館、神奈川県立金沢文庫 編 | 吉川弘文館 | ¥2,000 |
Add | ||
邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今Kaiko suru shashin tachi - Mongoru no 100-nenmae to imaISBN:- |
国立民族学博物館 | ¥3,800 |
Add | ||||
都市の問診Toshi no monshinISBN:9784306073593 |
まちの臨床で考え抜かれた、都市を読み解き、言葉をつくり、計画を組み立てる方法を伝授する |
饗庭 伸 著 | 鹿島出版会 | ¥2,000 |
Add | ||
酒 日本に独特なものSake : Nihon ni dokutoku na monoISBN:9784771036215 |
日本酒とは何か.フランス人である著者が,日本の歴史とアイデンティティの中に深く刻み込まれた「酒」を紐解く |
二コラ・ボーメール 著/寺尾 仁 監訳/岡崎まり子 他訳 | 晃洋書房 | ¥3,800 |
Add | ||
醍醐寺の仏像 第三巻 明王Daigoji no butsuzo dai 3 kan, MyooISBN:9784585372035 |
醍醐寺叢書 研究篇 | 醍醐寺に伝わる国宝・重要文化財を含む仏教彫刻の全作品を収録するシリーズ全5巻の第3巻。本巻には作品17件、図版560点余を収める |
総本山醍醐寺 監修/副島弘道 編 | 勉誠出版 | ¥42,000 |
Add | |
金氏徹平S.F.(Something Falling/Floating)Kaneuji Teppei S.F.(Something Falling/Floating)ISBN:9784773822045 |
世界の形態が変容する今、金氏徹平が新たに「彫刻」を問う。「金氏徹平 S.F. (Something Falling/Floating)」展の公式図録 |
金氏徹平 著 | 現代企画室 | ¥1,800 |
Add | ||
鉄道写真集 上田丸子電鉄の記憶 丸子線・真田傍陽線・別所線Tetsudo shashinshu : Ueda maruko dentetsu no kioku : Marukosen・Sanada hisoesen・BesshosenISBN:9784784074068 |
かつて長野県の上田小県地域には、上田駅を中心に3方向へ私鉄路線が延びていた。3路線全駅の写真を掲載 |
信濃毎日新聞社出版部 編、奥村榮邦 写真 | 信濃毎日新聞社 | ¥2,000 |
Add | ||
長崎橋物語 ≪石橋から戦災復興橋まで≫Nagasakibashi monogatari ≪ishibashi kara sensai fukkobashi made≫ISBN:9784863292529 |
江戸期の石橋群、外国人居留地建設時の木橋、近代化以後の木鉄混合橋、鉄橋、鉄筋コンクリート橋、戦後の戦災復興橋まで、日本の橋の近代化の縮図としてたどる橋物語 |
岡林隆敏 著 | 弦書房 | ¥2,000 |
Add | ||
長崎游学15 歩く楽しむ長崎街道Nagasaki yugaku 15 : aruku tanoshimu Nagasaki kaidoISBN:9784888513746 |
長崎游学 15 | 江戸時代の「新幹線」。シーボルト、吉田松陰、そして象も歩いた道。全行程57里「25宿+2宿」はいまどうなっているかを徹底取材 |
長崎楽会 編 | 長崎文献社 | ¥1,200 |
Add |