Showing11-20of27results
ISBN:
9784908672804
シリーズ名:
解説:
  日本にとって国体とは何か、なぜそれが天皇と人民との人格どうしの法外の結びつきとして求められ続けなければならなかったのかを考察する
著者:
住友陽文 著
出版社:
有志舎
価格:
¥3,400
15766
ISBN:
9784588151415
シリーズ名:
解説:
 本居宣長、中江兆民、和辻哲郎、丸山眞男らの哲学思想から、仏教、イスラム教、朝鮮朱子学、東学、現代の韓国と中国、台湾の哲学思想、そして文学まで、非欧米圏の伝統思想を「尊厳」という観点で分析
著者:
小島 毅、加藤泰史 編
出版社:
法政大学出版局
価格:
¥5,600
15765
ISBN:
9784774408552
シリーズ名:
解説:
  神聖視されてきた孔子の実像を資料に基づいて明らかにし、アプリオリに存在する経典として神格化されてきた『論語』の成立過程を学問的方法論を以て究明した初めての書
著者:
森川 亨 著
出版社:
皓星社
価格:
¥2,700
15764
ISBN:
9784004320500
シリーズ名:
岩波新書
解説:
  東アジアで『論語』とならび親しまれてきた『孝経』。古代における経典の誕生と体系化から「孝」の教えをめぐるせめぎ合いまで、儒教の大いなる流れを案内する
著者:
橋本秀美 著
出版社:
岩波書店
価格:
¥1,060
ISBN:
9784831516824
シリーズ名:
解説:
  市井に身を置き日常の倫理を追究した伊藤仁斎、朱子学の理想と現実の相克から独自の規範を生み出した山崎闇斎(崎門)学派を中心に
著者:
田尻祐一郎 著
出版社:
ぺりかん社
価格:
¥9,000
ISBN:
9784832969018
シリーズ名:
解説:
  江戸中期弘前藩で宝暦改革を担った乳井貢。その主著『志学幼弁』を翻刻・校訂し、詳細な注を付す
著者:
小島康敬 著
出版社:
北海道大学出版会
価格:
¥18,000
ISBN:
9784480018144
シリーズ名:
筑摩選書 0294
解説:
本居宣長、岡倉天心、鈴木大拙、賀川豊彦らを経て現代の梅棹忠夫、伊東俊太郎、石牟礼道子、緒方貞子に至る鋭敏な比較文明的感覚を持っていた日本の50人を選出し、日本の比較文明学とはなにかを問う
著者:
小倉紀蔵 編
出版社:
筑摩書房
価格:
¥2,200
ISBN:
9784846024765
シリーズ名:
桜美林大学叢書 22
解説:
  「人新世(じんしんせい)」と呼ばれる現代にあって、本書は21世紀の「人間とは何か」との問い直しと、新たなヒューマニズムの構築を138億年という〈ビッグヒストリー〉の視点から行う試み
著者:
片山博文 著
出版社:
桜美林大学出版会
価格:
¥2,500
15759
ISBN:
9784907986278
シリーズ名:
解説:
  ガリフナ文化研究の立場からルソーを批判的に読みかえることで「近代」の暴力性を明らかにし、従来の植民地研究、国民国家論、教育史など、ジャンルを横断して新たな知見をもたらす
著者:
冨田 晃 著
出版社:
共和国
価格:
¥3,500
14937
ISBN:
9784623098088
シリーズ名:
解説:
  西洋哲学を哲学そのものと同一視する図式に問いを投げかけ、京都学派の再定位を試みる
著者:
大橋良介 著
出版社:
ミネルヴァ書房
価格:
¥4,500