Showing921-930of1193results
ISBN:
9784642014830
シリーズ名:
解説:
  平安末から明治元年に至る公家・武家・社家・諸大夫家の公卿3170余人を収録。新史料の公家家伝を取り入れて構成した新訂版
著者:
橋本政宣 編
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥22,000
ISBN:
9784784221080
シリーズ名:
解説:
  異なる身分、異なる社会層の中で活動する「輿舁」の実態を通して、前近代社会における職能集団の存在形態を、中近世を通じた長期的なスパンで考察し、実態を明らかにする
著者:
西山 剛 著
出版社:
思文閣出版
価格:
¥9,000
ISBN:
9784623098040
シリーズ名:
叢書・知を究める
解説:
  江戸時代の百姓たちの営みから、過去から未来に通底する人間社会と自然環境の課題を描き出す
著者:
武井弘一 著
出版社:
ミネルヴァ書房
価格:
¥2,800
ISBN:
9784642043625
シリーズ名:
解説:
  南信濃に伝わる史料を軸に、「簓」「猿牽」など周縁化された人々の存在に焦点をあて、多様な身分による複層的な地域社会に迫る
著者:
吉田ゆり子 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥13,000
ISBN:
9784639030171
シリーズ名:
解説:
  吉原をはじめとする数多くの遊廓について、歴史的変遷とその内実を詳細に解き明かした歴史的名著が、読みやすい〈新編〉となって久々に復刊
著者:
中野栄三 著
出版社:
雄山閣
価格:
¥3,000
ISBN:
9784642053181
シリーズ名:
人物叢書 325
解説:
江戸後期の蘭学者。革命的な蘭語学を伝え『暦象新書』ニュートン物理学を紹介。『鎖国論』など国際情勢の訳出に尽力した全生涯
著者:
大島明秀 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥2,200
ISBN:
9784642043687
シリーズ名:
佐久間象山研究
解説:
  膨大で難解な象山史料を丹念に分析。彼の基本思想「東洋道徳・西洋芸術」の形成と展開の過程を辿り、開明的な思想の本質を読み解く
著者:
坂本保富 著
出版社:
吉川弘文館
価格:
¥20,000
ISBN:
9784130270342
シリーズ名:
解説:
  日本が近代国際法の世界に組み込まれ格闘する過程を鮮やかに描き出した著作(『条約改正史』、有斐閣、2010年)を英訳 
著者:
五百旗頭 薫 著/フレッド・ウレマン 訳
出版社:
東京大学出版会
価格:
¥13,000
ISBN:
9784657240156
シリーズ名:
解説:
  文明開化が起こり外国の文書が多く流入していた時代に、邦語(日本語)教育を提唱した小野梓の思想はどのように育まれ、実践へうつされていったのか
著者:
大日方純夫 著
出版社:
早稲田大学出版部
価格:
¥1,050
ISBN:
9784814005772
シリーズ名:
学術選書;117
解説:
  資料消失により長らく忘れられていたお雇い外国人医師の軌跡を掘り起こし、京都における西洋医学の黎明期を描く
著者:
藤田晢也 著
出版社:
京都大学学術出版会
価格:
¥2,200