ALL
Showing571-580of1223results
ISBN:
9784653046110
シリーズ名:
解説:
文学のみならず社会科学・自然科学の領域にまで材源探求の手を広げたその作意とは。1940年代後半から1970年代前半までの安部公房の著作について、どのようにその知見を素材(材源)として採用したのか考察
著者:
佐々木幸喜 著
出版社:
臨川書店
価格:
¥5,800
ISBN:
9784911356036
シリーズ名:
解説:
金達寿や金石範らの在日朝鮮人一世から李恢成・金鶴泳ら在日二世、さらに李良枝、柳美里また思想家・尹健次、姜尚中などを論じる
著者:
黒古一夫 著
出版社:
ア-ツアンドクラフツ
価格:
¥3,200
ISBN:
9784907623777
シリーズ名:
解説:
作品の多くに、吃音者、在日朝鮮人二世という自身の等身大の青年が登場する、1938年群馬県生まれの 金鶴泳の文学と思想
著者:
沢部 清 著/竹内栄美子、信田さよ子 解説
出版社:
dZERO
価格:
¥2,800

ISBN:
9784803804645
シリーズ名:
解説:
社会の中で市民と共にあろうとしたノンフィクション作家・松下竜一(1937年~2004年)。生涯の文業の総検証を通じ、その意味と問題を明らかにし、近代160年の「日本文学」に根本的に欠落してきたものをも併せて問う
著者:
山口 泉 著
出版社:
田畑書店
価格:
¥8,000

ISBN:
9784163919829
シリーズ名:
解説:
戦後80年間の日本人の魂の遍歴を、江藤淳・加藤典洋とともにたどる試み。小林秀雄賞の歴史家が放つ、初めての「文芸批評」
著者:
與那覇 潤 著
出版社:
文藝春秋
価格:
¥1,900
ISBN:
9784867930793
シリーズ名:
解説:
詩の湧き出ずる地、武蔵野。その辺境たる由縁を『裏日本的』の著者が探索する遊行の旅
著者:
正津 勉 著
出版社:
作品社
価格:
¥2,700

ISBN:
9784326546190
シリーズ名:
渡辺利夫精選著作集 7
解説:
第7巻は、「あるがまま」に生きよと説いた森田正馬、そして神経症を高い文学的才能と結びつけた山頭火、病躯を抱えて引きずる死の影を自由律句に詠いあげた放哉の評伝
著者:
渡辺利夫 著
出版社:
勁草書房
価格:
¥13,000

ISBN:
9784794974747
シリーズ名:
晶文社ライブラリー
解説:
旅と出会い。音楽・映画・美術についての感想。日々の思索。書くことへの自問。詩人・谷川俊太郎が60~70年代に綴った貴重なエッセイ集
著者:
谷川俊太郎 著
出版社:
晶文社
価格:
¥2,200
ISBN:
9784863293052
シリーズ名:
解説:
金原理と清水孝純という二人の碩学門下の研究者たちによる本格的な比較文学論集
著者:
日本比較文学会九州支部 編/西槇 偉 監修
出版社:
弦書房
価格:
¥2,800

ISBN:
9784823412851
シリーズ名:
神奈川大学言語研究センター叢書 3
解説:
中国で最大の経済力を誇りつつも、反都市イデオロギーや標準語の普及によって地域文化と方言が危機に瀕する上海。この都市出身の作家や知識人は、どのようにこの現状と向き合っているのか
著者:
賈 海涛 著
出版社:
ひつじ書房
価格:
¥6,200