ALL
Showing551-560of1223results
ISBN:
9784868030188
シリーズ名:
解説:
中世に都と異なる和歌世界を生み出した関東歌壇の全貌
著者:
中川博夫 著
出版社:
花鳥社
価格:
¥35,000

ISBN:
9784490307993
シリーズ名:
仮名草子集成
解説:
近世初期文芸である仮名草子の多種多様な作品を網羅的に集成して、翻刻刊行。72巻には、5作品を収録
著者:
柳沢昌紀、花田富二夫、松村美奈 編
出版社:
東京堂出版
価格:
¥18,000
ISBN:
9784787943798
シリーズ名:
新典社研究叢書 379
解説:
商業出版によるメディア変革期の寵児である季吟の学問の実態を、公にしなかった写本の分析により明らかにする
著者:
宮川真弥 著
出版社:
新典社
価格:
¥14,000
ISBN:
9784757611207
シリーズ名:
研究叢書 579
解説:
中院通村没年の承応二年以降の古今伝授の実態を、年譜形式で明らかにした俯瞰的古今伝授史。石橋直考家集『心の箒』も翻字紹介
著者:
日下幸男 著
出版社:
和泉書院
価格:
¥13,000
ISBN:
9784480823847
シリーズ名:
解説:
1966年に発見された『おくのほそ道』芭蕉自筆本と、従来の底本を比較し、芭蕉の句の「軽み」への転換とその真意を解明する
著者:
魚住孝至 著
出版社:
筑摩書房
価格:
¥3,200
ISBN:
9784831516879
シリーズ名:
解説:
雅俗を往還し、考証趣味のネットーワークを通して一流学芸圏と関わり、そこで得た知見を考証のみならず、戯作へ自由に活用した山東京伝=岩瀬醒の営為を明らかにする
著者:
有澤知世 著
出版社:
ぺりかん社
価格:
¥5,800
ISBN:
9784130860697
シリーズ名:
解説:
夏目漱石は、どのようにイギリス、そして日本の伝承された歌や物語を活用し小説を書いたのか
著者:
野網摩利子 著
出版社:
東京大学出版会
価格:
¥6,800
ISBN:
9784788518759
シリーズ名:
解説:
江戸・幕末から明治にかけての俳句史を連続性の下に見て、「国学」という当時の世界観を軸に書き直す
著者:
秋尾 敏 著
出版社:
新曜社
価格:
¥2,700

ISBN:
9784759925371
シリーズ名:
新編 下田歌子著作集 2
解説:
著者:
下田歌子 著/実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所 監修/久保貴子 編
出版社:
風間書房
価格:
¥2,000
ISBN:
9784823412790
シリーズ名:
解説:
「あらゆるものを本の中に学んだ」(「大導寺信輔の半生」)とする芥川龍之介はどのような洋書を読み、どのように執筆に活かしていたのか
著者:
澤西祐典 著
出版社:
ひつじ書房
価格:
¥7,200