Showing1141-1150of1223results
ISBN:
9784797280937
シリーズ名:
福田徳三著作集 第13巻
解説:
   矛盾や弊害の国家学から、厚生・福祉の社会政策へ。シリーズ全21巻中、既刊18巻
著者:
福田徳三研究会 編/清野幾久子 解説
出版社:
信山社出版
価格:
¥9,200
ISBN:
9784824301901
シリーズ名:
解説:
  令和6年の介護報酬改定が老健施設に与える影響、老健施設の活動報告、直面する課題、目指すべき方向性など
著者:
公益社団法人全国老人保健施設協会 編
出版社:
中央法規出版
価格:
¥2,600
ISBN:
9784589043863
シリーズ名:
社会福祉研究叢書 5
解説:
  社会福祉の発展に資する研究成果を支えるプラットフォームを目指すシリーズの第5弾。親と子の間の悩ましい関係に質的実証研究から切り込み、あるべき実践モデルを提示する
著者:
塩満 卓 編著
出版社:
法律文化社
価格:
¥5,800
ISBN:
9784589043856
シリーズ名:
解説:
  各自治体における障碍者差別解消条例とホームレス支援政策の展開過程を分析し、政策波及論に新たな展開を提示する
著者:
白取耕一郎 著
出版社:
法律文化社
価格:
¥6,400
ISBN:
9784750358642
シリーズ名:
解説:
  OECDより毎年発表される国際教育指標。2024年版では、教育の公平性に焦点を当てて教育成果の格差を分析
著者:
経済協力開発機構(OECD) 編著/大久保 彩、稲田智子、上野さよ、坂本千佳子、平澤靖美、松原香理、矢倉美登里 訳
出版社:
明石書店
価格:
¥8,600
16680
ISBN:
9784766429954
シリーズ名:
解説:
  学校に行かないことへの文部省の認識が、個人の「性格的なもの」から「誰にも起こりうるもの」へと大きく転換していった過程はどのようなものだったのか。多様な人びとの「声」から再構成する
著者:
田中佑弥 著
出版社:
慶應義塾大学出版会
価格:
¥3,600
ISBN:
9784000616836
シリーズ名:
解説:
  4つのマイノリティのカテゴリーの生徒たちのリアルな声を丁寧に聴き取り、社会的公正を支える新しい教育システムを探る
著者:
志水宏吉 編
出版社:
岩波書店
価格:
¥2,500
16678
ISBN:
9784326251841
シリーズ名:
解説:
子どもの自殺はどのように学校と関係づけられ、理解されているのか。「その後」の遺族と学校関係者の経験、多様な実践や制度を問う
著者:
今井 聖 著
出版社:
勁草書房
価格:
¥4,000
ISBN:
9784766430066
シリーズ名:
現代経済解説シリーズ
解説:
  限られた資金をどのような制度の下で配分すれば、教育・研究の費用対効果を高められるのか。財政的・経済学的視点から国・地方自治体の責任主体別費用と財源の構造を明らかに
著者:
赤井伸郎、宮錦三樹 著
出版社:
慶応義塾大学出版会
価格:
¥3,000
ISBN:
9784798919379
シリーズ名:
解説:
インタビュー調査や海外事例との比較分析など多角的視座から実像を捉え、高等教育政策・行政の再構築を志向する
著者:
日本高等教育学会会長プロジェクトチーム、羽田貴史 編著
出版社:
東信堂
価格:
¥3,600