Showing1051-1060of1162results
ISBN:
9784812224250
シリーズ名:
解説:
  民俗学の現状と課題を論じ、学芸員・文化財行政担当者による活動・実践を描き、全体の動向と今後のあり方について考える
著者:
八木透先生古希記念論集刊行会 編
出版社:
昭和堂
価格:
¥5,800
ISBN:
9784771039254
シリーズ名:
解説:
  トヨタ博物館、中日新聞社、名古屋版アーツカウンシルなど、長年文化活動実践の現場に携わる著者が博物館法の改正により注目を浴びる「博物館と観光」の可能性を、企業博物館と産業観光の関係から問う
著者:
佐藤友美 著
出版社:
晃洋書房
価格:
¥4,400
ISBN:
9784023347823
シリーズ名:
解説:
  空間に値打ちがある美術館に、知る人ぞ知る名品。レトロな洋館、庭園、仏像、超絶技巧まで、関西ならではの魅力あふれるミュージアムをたっぷりご紹介
著者:
朝日新聞出版 編
出版社:
朝日新聞出版
価格:
¥1,600
ISBN:
9784759925357
シリーズ名:
成蹊大学人文叢書 21
解説:
  武蔵野市や成蹊大学での取り組みを中心に、多様な専門分野を持つ執筆者が議論を展開。多角的、総合的な知見が得られる
著者:
成蹊大学文学部学会、川村陶子 編
出版社:
風間書房
価格:
¥2,000
ISBN:
9784808713430
シリーズ名:
解説:
  ファインアートから芸能、マンガ・アニメまで、美術史・文化史分野・美学・芸術学で使用される1万を超える用語を採録
著者:
和英対照日本視覚文化用語辞典編集委員会 編
出版社:
東京美術
価格:
¥88,000
ISBN:
9784864631716
シリーズ名:
解説:
  「かたち」を「つくる」とはどういうことなのか。かたちをつくるための道具や素材に加えて、著者が制作上の「物差し」とする事物を挙げながら縦横に思考を巡らせる
著者:
伊藤 誠 著
出版社:
武蔵野美術大学出版会
価格:
¥2,500
ISBN:
9784130830867
シリーズ名:
解説:
  美術史の専門家である著者が、縄文時代から若冲、廣重、マンガや映画、小説まで、古今東西の文化と芸術を鋭く論じる
著者:
佐藤康宏 著
出版社:
東京大学出版会
価格:
¥3,500
ISBN:
9784883036097
シリーズ名:
解説:
  『源氏物語』起筆の地とされる石山寺の土産の刷り物、中国の親孝行を説く書籍や年画に描かれた「二十四孝図」、近代欧州に広がっていた「呼び売り」の風習など、時代や場所を超えて、その奥深さを紹介
著者:
原 聖 編著
出版社:
三元社
価格:
¥4,400
ISBN:
9784808713287
シリーズ名:
解説:
  知る人ぞ知る四条派の祖。松村月溪、またの名を呉春。蕪村に師事した洒落たユーモラスな絵から、友である応挙に習った写実的な絵まで
著者:
逸翁美術館 編
出版社:
東京美術
価格:
¥3,000
ISBN:
9784779130472
シリーズ名:
解説:
  北斎の娘・応為の忍びながら華やいだ絵筆の後の浮世絵流出の姿と女性絵師の密やかでありながら光を燈し続けた復活を描く
著者:
キャサリン・ゴヴィエ 著/モーゲンスタン陽子 訳
出版社:
彩流社
価格:
¥4,500