Showing1-10of14results
ISBN:
9784585320630
シリーズ名:
解説:
  近世・近代に営業していた貸本屋の実態、また、貸本向けの書籍を出版・蔵版し、それらを卸す機能を有した貸本問屋の業態を、諸種の史料を用いて解明
著者:
松永瑠成 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥10,000
ISBN:
9784585320654
シリーズ名:
解説:
  当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す
著者:
長友千代治 著
出版社:
勉誠社
価格:
¥4,800
ISBN:
9784585307266
シリーズ名:
書物学 26
解説:
  「鑑定」という文化を、江戸時代の始まりより明治、大正、昭和に至るまで支えてきた古筆見(こひつみ)。これまで纏まった記述のなかった古筆見・古筆家の営為や文化史的意義を明らかに
著者:
勉誠社編集部 編
出版社:
勉誠社
価格:
¥2,000
ISBN:
9784774408583
シリーズ名:
近代出版研究 第4号
解説:
  特集「書物百般・紀田順一郎の世界」
著者:
近代出版研究所 著
出版社:
皓星社
価格:
¥2,500
17147
ISBN:
9784005009992
シリーズ名:
岩波ジュニア新書
解説:
印刷業界のデジタル移行期に刊行された初版から約20年。業界の最新事情を加筆増補し、今なお引き継がれている本づくりへのこだわりを紹介
著者:
岩波書店編集部 編
出版社:
岩波書店
価格:
¥1,200
ISBN:
9784991395819
シリーズ名:
解説:
ドイツを拠点に活動するアーティストミハリス・ピヒラーの作品集。「TOKYO ART BOOK FAIR 2024」の「ゲストカントリー」としてドイツを特集するプログラムの一環として刊行された
著者:
ミハリス・ピヒラー 著
出版社:
TOKYO ART BOOK FAIR
価格:
¥3,000
ISBN:
9784622097495
シリーズ名:
解説:
  デジタル革命が書籍サプライチェーンを破壊して創りかえた歴史を論じる。原著 ISBN:9781509546787
著者:
ジョン・B・トンプソン 著/久保美代子 訳
出版社:
みすず書房
価格:
¥5,400
16293
ISBN:
9784827313574
シリーズ名:
解説:
  第一部「江戸時代の商業出版と仏教教団・寺院・僧侶」と第二部「明治時代の出版技術革新と仏教教団・寺院・僧侶」の二部構成で、寺院蔵書からみた日本の出版文化と社会変容を多角的に考察
著者:
引野亨輔 著
出版社:
塙書房
価格:
¥13,000
ISBN:
9784305710307
シリーズ名:
解説:
  当時の世相や流行を踏まえてどのような作品を世に送り出してきたか、その狙いと見どころを多彩なビジュアルと共に解説
著者:
車 浮代 著
出版社:
笠間書院
価格:
¥2,000
15367
ISBN:
9784065373569
シリーズ名:
講談社学術文庫
解説:
蔦屋重三郎とは何者か。日本美術史と出版文化の研究者による解説書でサントリー学芸賞受賞作。1988年日本経済新聞社初版、2002年講談社学術文庫版刊行、このたび巻末解説を加えて新版とした
著者:
松木 寛 著
出版社:
講談社
価格:
¥1,100